プラントエンジニアの平均年収。年収を上げる方法も知ろう

プラントエンジニアってどれくらいの年収を貰っているのか気になりませんか。
自分は平均よりいい年収なんだろうか、転職を考えているけど年収が気になる、年収の上げ方ってあるのだろうかなど、皆様の疑問は様々です。
この記事では全国平均年収から地域別、企業別の平均年収まで、幅広い情報をご紹介します。
年収を上げるための方法もご紹介いたしますので、将来のキャリアプランにお役立てください。
プラントエンジニアの平均年収
2023年5月時点での全国平均年収は547万円です[1]。
全業種を対象とした日本全国の平均年収は443万円(2021年)[2]ですので、比較年が違うとはいえ全体平均よりも20%以上高い年収をプラントエンジニアは得ています。
下記にプラントエンジニアの地域別平均年収と、地域で最も高い平均年収を載せておきます。

プラントエンジニアは全国的にも高い年収をもらえます。
[1]:求人ボックス 給料ナビ
[2]:令和3年分 民間給与実態統計調査結果
プラントエンジニアの職種別平均年収
設計技術者と施工管理者、2つの例をご紹介いたします。

自分がどのように働きたいか選ぶ際の参考にしてください。
あくまで平均ですので、大手だとこれより高い場合が多いです。
比較参考用として、年齢別情報を含めた全業種の平均年収を載せておきます。
プラントエンジニアの会社別年収例
プラントエンジニアリングを行っている会社の年収例を載せておきます。

大手企業だとやっぱり年収高いですね。
この他プラント機器を製造する会社も年収高いことが多いです。
企業名 | 平均年収 | 備考 |
---|---|---|
日揮ホールディングス | 855万円 | 専業大手 |
千代田化工建設 | 927万円 | 専業大手 |
東洋エンジニアリング | 824万円 | 専業大手 |
三菱重工業 | 864万円 | 重工業大手 |
川崎重工業 | 684万円 | 重工業大手 |
IHI | 736万円 | 重工業大手 |
住友重機械工業 | 809万円 | 重工業大手 |
日立造船 | 681万円 | 環境系 |
タクマ | 856万円 | 環境系 |
栗田工業 | 910万円 | 水処理系 |
メタウォーター | 793万円 | 水処理系 |
レイズネクスト | 700万円 | 工事系 |
高田工業所 | 510万円 | 工事系 |
年収は高いほうがいいとは思いますが、自身の労働思想や労働環境に合わせて様々な会社を見て調べることをおすすめします。
上記以外にもプラントエンジニアに関わる会社として、産業用機械を作っている会社、設計専門の会社、施工管理のみの会社、専門商社など、多くの選択肢があります。
年収を上げる方法
ここでは年功序列で自動的に年収が上がる以外の方法をご紹介します。

もっと年収を上げたいんだけど、どれが自分に合っているんだろう。
マネージャーを目指す
同じ会社内でキャリアを積んでいく場合、技術専門職よりもマネージャーの方が高年収であることが多いです。これは組織の経営に責任を持つ立場となるためです。
40歳前後で社内昇進試験に合格し、マネージャーとなる人が多い印象です。
マネージャーになるためには技術的な知識だけでなく、コミュニケーション能力や人材管理のスキルなども求められます。また海外業務多い場合はTOEICやTOEFLの点数も必要です。
高年収に見合った苦労はあるものの、仕事のやりがいも同様に上がることでしょう。
資格取得を目指す
技術に関する一定水準の知識担保や対顧客向けアピールのため、資格保有者に対して手当を支給する会社は多いです。
例えば下記資格などは月額数千円から数万円が資格手当として支給されます。
資格のグレードによっては手当が出ない会社もあるため、会社規約を確認してみてください。
おすすめの資格に関してはこちらの記事を読んでみてください。
▶プラントエンジニアの資格。おすすめ資格の流れや受験資格を紹介

転職する
あなたがプラントエンジニアとしてキャリアを積んでいる場合、他企業や業界に転職することで高年収となる確率が高いです。
また転職することで新しい環境やプロジェクトにおいて、成長やさらなるキャリアアップの機会も増えるかもしれません。
プラント業界で既に経験のある方は、事業会社やコンサルタントの道も検討できます。
転職を考える際には自身の経験やスキルセット、市場の需要などを考慮しながら適切な求人情報を収集しましょう。
まとめ
プラントエンジニアの平均年収は全業種平均よりも高く、職種別で見ると設計技術者とよりも施工管理の方が高い傾向にあります。ただしこれは残業や出張が多い側面がありますので、ご自身のライフスタイルに合わせてどちらがいいか考えてみてください。
年収を上げる方法としては、マネージャーを目指すことや資格取得を目指すことがあります。
また転職することで新しい環境やプロジェクトで成長する機会を得ることも可能です。
最終的にどれくらいの年収があれば満足できるか、人生計画と合わせて次の行動を一緒に考えていきましょう。